クラウドネイティブとは

クラウドネイティブ(Cloud Native)とは、クラウドの特性を最大限に活かし、アプリケーションやシステムの設計・開発・運用をする手法や考え方です。柔軟性・スピード・拡張性を重視し、高い可用性とスケーラビリティを備えたシステムを構築します。

顧客ニーズや市場環境の変化が早い現代において、新機能を素早く提供しアップデートし続けることは企業の競争力向上につながります。クラウドネイティブな開発手法を採用することで、短い開発サイクルで継続的にサービスを改善します。

クラウドネイティブを支える主な技術

クラウドネイティブな開発・運用を実現する際は、以下のような技術が利用されています。

コンテナ(Dockerなど)

コンテナとは、アプリケーションとその実行に必要な環境(ライブラリや設定など)を1つのパッケージとしてまとめた仮想化技術です。開発環境から本番環境へのスムーズな移行などを実現します。

Kubernetes

Kubernetes(クバネティス)とは、複数のコンテナを効率的に管理・運用するためのコンテナオーケストレーションツールです。アプリケーションの自動配置やスケーリング(拡張・縮小)、障害時の自動復旧などができるため、クラウドネイティブなシステムを運用する上で欠かせないツールです。

マイクロサービスアーキテクチャ

マイクロサービスアーキテクチャとは、アプリケーションを1つの大きなシステムとして構築するのではなく、小さな独立したサービス(マイクロサービス)の集合体として構築する手法です。各サービスが独立しているため、部分的な改修やスケーリングをしやすい点がメリットです。

CI/CD

CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)とは、アプリケーション開発からリリースまで、自動化・高速化する仕組みを指します。

CIは開発したコードを統合し自動でビルドやテストをするプロセスであり、バグの早期発見に役立ちます。CDはテストをクリアしたアプリケーションを自動で本番環境にデプロイすることです。リリースの高速化と品質の維持を両立します。