DevSecOpsとは

DevSecOps(デブセックオプス)とは、「Development(開発)」「Security(セキュリティ)」「Operations(運用)」を統合した考え方で、ソフトウェア開発のライフサイクル全体にセキュリティを組み込む手法を指します。

従来のDevOps(開発と運用の連携)に「セキュリティ」を加えることで、安全性と開発スピードの両立を実現します。

DevSecOpsの最大の特長は、セキュリティを特定の部門・工程だけの責任にせず、開発・運用を含む関係者全体の責任として捉える点です。開発の初期段階からセキュリティリスクを考慮し、脆弱性スキャンやセキュリティテストなどをCI/CDパイプラインに組み込むことで、継続的かつ効率的にセキュリティを確保できます。

DevSecOpsが重視されるようになった背景

近年、アジャイル開発やクラウドサービスの普及により、ソフトウェアの開発サイクルは短期化しています。こうしたスピード重視の開発現場では、セキュリティ対策が後回しになりがちです。リリース後に脆弱性が発見されると、修正にかかるコストや対応時間が大きく膨らむリスクがあります。

このような背景から、開発プロセスの初期段階からセキュリティを組み込むDevSecOpsが注目されているのです。

さらに、サイバー攻撃の手法は年々高度化・巧妙化しており、脆弱性を突かれた結果、情報漏洩やサービス停止といった重大なインシデントに発展するケースが増えています。こうしたリスクに対処するには、開発から運用に至るすべての工程でセキュリティを継続的に監視・改善するDevSecOpsが欠かせない状況となります。

DevSecOpsのメリット

DevSecOpsの主なメリットは、以下の3点です。

脆弱性を早期に発見できる

DevSecOpsでは開発の初期段階からセキュリティを考慮するため、コードを書く段階で脆弱性の有無をチェックする仕組みを導入できます。たとえば、静的解析ツール(SAST)でセキュリティリスクのあるコードを自動検出することが可能です。

DevSecOpsを取り入れることで、修正の手間やコストを大きく削減し、開発全体の効率を高めることができます。

開発スピードとセキュリティを両立できる

DevSecOpsは、セキュリティ対策を手動で行わず、自動化することで、CI/CDパイプラインに組み込むことが可能です。これにより、テストや脆弱性スキャン、ポリシーチェックなどを自動化が可能になり、開発スピードを落とさずにセキュリティを確保できます。

組織全体のセキュリティレベルを高められる

DevSecOpsを実現することで、セキュリティを特定部門だけの業務とせず、開発・運用を含む全員の責任として捉える文化づくりを促進できます。各部門が密に連携することで、情報共有やインシデント対応のスピード向上につながります。組織全体のセキュリティレベルを高めることで、安定した開発・運用体制を実現できます。