フィッシング詐欺とは

フィッシング詐欺とは、実在する企業や組織、人物を装い、メールやSMSなどで本物そっくりの偽サイトに誘導し、個人情報やアカウント情報を不正に取得することです。「釣る(fishing)」という言葉のとおり、ユーザーを騙して重要な情報を詐取することを目的としています。フィッシング詐欺の主な手口は、以下の通りです。

金融機関を装った通知でアカウントの確認を要求する
・ECサイトで不正利用があったことを装った通知で偽サイトに誘導する
・宅配業者を装った不在通知で、偽サイトに誘導する
・SNSやメールサービスのセキュリティ警告を装った通知で偽サイトに誘導する

フィッシング詐欺のリスク

フィッシング詐欺は、個人・企業に対して多くのリスクがあります。具体例を示し、説明します。

【個人に対するリスク】

・クレジットカード情報を窃取され、不正利用される
・インターネットバンキングのアカウントが乗っ取られ預金が搾取される
・暗号資産を不正送金される
・氏名や住所、電話番号など個人情報を流出される
・SNSアカウントを乗っ取られ知人が二次被害を受ける
・メールアカウントが乗っ取られビジネスメールを盗み見される  など

【企業に対するリスク】

・機密情報が流出する
・顧客データベースへ不正アクセスされる
・知的財産を窃取される
・社内システムへ侵入される
・取引先へのなりすまし金銭を詐取される
・情報流出に伴う損害賠償の支払い

フィッシング詐欺による被害は個人の金銭的損失にとどまらず、企業の存続に関わる深刻な問題に発展する可能性があります。また、取得した個人情報を利用して新たな詐欺を企てられたり、本人になりすまし新規契約の締結や金銭の借入れをされたりするなど、二次被害のリスクも懸念されています。

フィッシング詐欺の予防策

フィッシング詐欺に対する基本的な予防策は、以下の通りです。

【メール・SMSなど】

・差出人やアドレスを慎重に確認する
・不審なリンクをクリックしない
・添付ファイルを開封しない
・心当たりのない請求や緊急性を煽る内容に注意する

【Webサイト】

・正しいURLかどうかを確認する
・httpsが付いているかどうかを確認する
・不審なポップアップには対応しない
・個人情報を入力する時は特に慎重にページやURLを確認する

【アカウント管理】

・二要素認証を導入する
・強力なパスワードを設定する

フィッシング詐欺にあった場合の対策

フィッシング詐欺にあった場合は至急以下の対策をとることが重要です。

【即時実施すべき対策】

・勤務先のIT部門へ速やかに報告する
・被害にあったアカウントのパスワードを直ちに変更する
・クレジットカード情報を搾取された場合はカード会社に連絡し、利用停止手続きをする
・金融機関やカード会社に不審な取引や設定変更の有無を確認する
・ログイン履歴を確認する

【二次被害防止の対策】

・セキュリティの設定を見直す
・身に覚えのない請求や通知がないかを確認する
・セキュリティソフトの定義ファイルを最新化する

・スパムフィルターの設定を強化する

これらの対応を迅速かつ体系的に実施することで、被害の拡大を防ぎ、二次被害のリスクを最小限に抑えることができます。