SIEMとは
SIEM(Security Information and Event Management)とは、ITインフラで発生するさまざまなログ情報を一元的に収集・分析できるセキュリティソリューションのことです。セキュリティインシデントの早期発見や対応などに役立ちます。
近年のサイバー攻撃は高度化・巧妙化しており、ファイアウォールやIPS、EDRといった個別のセキュリティ製品だけで対応することは難しくなっています。こうした中、複数のセキュリティ機器やシステムから生成されるログを統合し、横断的に可視化・相関分析できるSIEMの重要性が高まっています。
SIEMの主な機能
SIEMには、セキュリティ運用を効率化・高度化する機能があります。ここでは、代表的な機能を3つ紹介します。
ログの収集・統合
SIEMは、さまざまなセキュリティ機器やシステム(ファイアウォールやIPS(侵入防止システム)、UTM(統合脅威管理)、サーバ、業務アプリケーションなど)から発生するログを収集することが可能です。フォーマットや出力形式が異なるログを標準化した上で保存・管理することで、セキュリティ担当者は複数のログを横断的に検索・分析できます。
リアルタイム監視・アラート通知
SIEMで収集したログをリアルタイムで監視することが可能です。不正アクセスの兆候や異常な振る舞いが検知された際には、即座にアラート(警告)を発します。セキュリティインシデントの被害拡大防止につながります。
レポート作成・監査対応
SIEMで蓄積されたログや分析結果をもとに、セキュリティ対策の状況を可視化したレポートを自動生成できます。これにより、スムーズな監査対応を可能にします。上層部への報告や外部委託先との情報共有にも活用でき、セキュリティ運用の透明性が向上します。