AWSとは
AWS(Amazon Web Services)とは、Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスの総称です。
クラウドコンピューティングサービスとは、インターネットなどのネットワークを経由して仮想サーバやストレージ、データベース、ネットワークを含むシステム構築、Webサイトの制作・運用などが行えるサービスです。
AWSは、世界で最も多く利用されているクラウドサービスです。200以上のサービスの中から必要なサービスを選択して利用できます。サービスを組み合わせることで、サーバの購入や設置といった初期費用を抑え、システムの開発・運用などをより効率的に進められるようになります。
|
Microsoft Azureとは? |
|---|
代表的なAWSのサービス
仮想サーバを構築する「Amazon EC2」
Amazon EC2(Amazon Elastic Compute Cloud)とは、AWS上に仮想サーバを構築するサービスです。
実際に企業の建物内にサーバを設置し、システム構築をするオンプレミスの場合は、サーバの実機を購入したり、設置・設定や配線作業を行ったりと、時間と手間が掛かります。
EC2はクラウドサービス上に仮想サーバを構築できるため、ハードウェアの調達や設置作業が不要になることがメリットです。
また、サーバの冗長化やリソースの増減なども簡単にできます。たとえば、メモリやハードディスクの増設などはインターネットに接続したPCから実行できます。
ストレージサービス「Amazon S3」
Amazon S3(Amazon Simple Storage Service)とは、Amazonが提供しているストレージサービスのことです。
S3を他のサービスと併用すれば、ストレージのディスク容量などを考慮せずに、システムの開発や運用に注力できます。
S3では「ライフサイクル」や「バージョニング」といった便利な機能を搭載しています。
ライフサイクル
ライフサイクルは、データを自動で削除したり、リーズナブルなプランのストレージへ移動させたりなど、データの利用状況に応じて様々なアクションを実行する機能です。データやコストの管理に役立ちます。
バージョニング
バージョニングは、単一のデータを複数のバージョンで保存できる機能です。たとえばユーザーの操作ミスによって同じ名前の異なるファイルを上書きしたり、削除したりした時に前のバージョンに簡単に復元することができます。
他にも、プログラムの実行環境を構築する「AWS Lambda」や、データベースサービスである「Amazon RDS」などのサービスもよく利用されています。
「S-Port Cloud V Series」サービスとの比較
AWSはグローバル規模で利用されていますが、「セキュリティ要件」などが課題となる場合があります。また、導入は基本的にセルフサービス型のため、設計・構築・運用などのスキルが必要になります。
「S-Port Cloud V Series」の特長
鈴与シンワートの「S-Port Cloud V Series」は、国内データセンターを基盤とする高品質なクラウドサービスです。「S-Port Cloud V Series」には以下の特長があります。
・サービスの利用料金は安心の定額制料金
・24時間365日のプラットフォーム有人監視
・担当営業と専門SEによる、お客様に寄り添う充実のサポート体制
