石鹸を滑らせてほのぼの和みゲーム!『お風呂でゲーム』 第10回 17年08月 / 最終更新:2017.08.22
目次
石鹸って何?と素朴に質問された際、明確に答えられる人はいるでしょうか?
そもそも何で出来ているの?何で汚れが落ちるの?
多くの方は疑問も感じず、当たり前のように「石鹸」を受け入れていると思いますが、今回はそれらの疑問に切り込んでいきたいと思います。調べてみたらいろいろ分かりました。
まずは石鹸の成分から。
★衝撃の事実!石鹸の正体は肉!
ある意味、石鹸は肉です。見た目から想像できませんが原料の多くは牛の肉。
正しくは「牛脂」です。すき焼き作る時に鉄鍋にひいているあの「牛脂」
もちろん石鹸もいろいろパターンがあり、植物性のパーム油や米ぬか油などが原料の場合もありますが、あの有名な「牛乳」を商品名に冠した石鹸は、バリバリ動物。肉の油です。
すき焼きの牛脂が石鹸になるのはにわかに信じられませんが、その牛の脂肪を化学反応(『ケン化反応』という水と脂を中和出来る物質への変化)させ、固形にまとめたものが石鹸。
そうなると、牛乳の名前を冠したあの有名な石鹸は、正しくは牛脂石鹸ではないか?と思いますが、ある意味それは正しい。
ただ、あの石鹸にはミルク成分も含まれているので、牛乳を冠する名前を付けたことも、あながち間違いではありません。ただ、牛脂石鹸では絶対売れないですよね。
★汚れが落ちる理由は??
汚れの多くは油です。つまり皮脂。しかし、脂だけに水では落ちません。
その本来反発し合う水と脂を、ガッチリ手を結ばせ『ひとつの物質』にした状態で、ワーッと流し去ってしまうのが石鹸。ちなみに衣類用の合成洗剤は、原料は違うものの、汚れを落とすメカニズムはほとんど同じです。
ちなみにこのような性質を持つものを『界面活性剤』と言います。
石鹸も牛脂のままでは、界面活性剤の性質は持っておりません。それをケン化反応(油脂に水酸化ナトリウムなどの塩基を使って、グリセリンと高級脂肪酸ナトリウムに加水分解することを指すそうなのですがサッパリ意味は分かりません)させることで、界面活性剤としての性質を持たせることができると。
★ちなみにドライクリーニングとは?
石鹸のメカニズムと対称的なのが、ドライクリーニングです。ドライクリーニングは、なんと水でなく石油で洗います。
工業ガソリン5号に該当する、正真正銘の石油系溶剤。
こちらの油を落とすメカニズムは、汚れの成分と同じ仲間(油)だから、流せばいっしょにワーッといっしょに流れてくれるという発想。
そして意外なことに、多くの場合は「すすぎ」はせずに、そのまま脱水するそうです。
ただ、汚れももちろん、脂系だけじゃありません。汗など水溶性の汚れは、油ではむしろ落ちない。
そこで実際は、石油系溶剤に、界面活性系の洗剤を少々混ぜた状態のものを使用し、水溶系汚れにも対応しているようです。つまり、ドライクリーニングだからといって、水溶系の汚れを全く落とせないわけではない。
ちなみに日本初のドライクリーニング店は白洋舎様。1906年。明治39年。日露戦争の二年後です。ものすごい老舗なんですね!
そしてドライクリーニングの「ドライ」の意味は「乾燥する」という意味から転じて、水分が無いという意味。余談ですが、ドライビールの「ドライ」は全く違う意味で、アルコールの世界ではドライ=辛口という意味なので、ドライビールと名付けたそうです。ドライクリーニングのドライとは、全く別物。
★洗濯で使う合成洗剤の原料は?
そして洗濯で使用する合成洗剤の原料ですが、ほとんどが石油です。つまり結局洗剤とは、何らかの「油」なんですね。
第一次世界大戦中のドイツが、大量に出る兵士の軍服の洗濯用に開発したとのこと。石鹸の代用品として発明されたようです。合成ゴムや缶詰も戦争の産物ですが、戦争は本当にいろいろ産みますね。
ただ、洗剤もいろいろ種類があります。興味がある方はいろいろ調べても面白かもしれません。
★石鹸を滑らせてほのぼの和みゲーム!『お風呂でゲーム』
そんな石鹸ですが、子供の頃は石鹸でいろいろ遊びましたよね。無駄に滑らせて遊んだ経験がある方も多いのではないでしょうか?
そんな滑る石鹸で楽しませてくれるアプリが、この『お風呂でゲーム』
古き良きレトロなスマホゲームです!
操作方法は非常に簡単!スプリングをはじいて石鹸を滑らせ、狙った位置にぴたっと止めるだけ!
石鹸を飛ばすスプリングを右にググッと引っ張り、パっと話して石鹸を滑らせるのですが、どれだけ右に引っ張るかが勝負の分かれ目!
ゴールで邪魔をするあひるさんの数を見て、力加減を調整しながらゴール上で止めるのが成功のコツです。
失敗したらお風呂に落ちます。簡単なようで意外と奥が深い!
ほのぼのとした音楽も楽しくて、疲れた時とかすごく和みます!
『お風呂でゲーム』、お勧めです!!
最後に、このコラムを連載している鈴与シンワートのS-Portクラウドサービスはアプリ関連のサイトが多く使用しています。
採用される理由はコストと柔軟な個別対応、そして技術者と直接話せるところが評価されているようです。
興味がある方は以下をご覧ください。
https://s-port.shinwart.com/service/
サービス・ソリューション